PR

ホウシャガメ

マダガスカルリクガメ属

ホウシャガメについて

保全状況(レッドリスト区分)

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて絶滅寸前種に区分されています。
これは「個体数が極めて減少している」または「今後個体数が激減すると推測される」種であることを意味します。基準は「3世代以内に個体数が80%減少した」または「今後減少する可能性が高い」ことです。

またCITES 附属書Iに分類されており、マイクロチップの生体への挿入が義務化されています。

生息地

アフリカ南東部沖に浮かぶ巨大な島国であるマダガスカルの固有種で、主に南部に生息しています。

砂漠などの乾燥地帯に生息している乾燥系リクガメです。岩陰・木陰などで生活しています。

甲長

24~40㎝
飼育下で40㎝を超える個体もいるようです。
雄の方が雌よりも大きく成長します。

寿命

25~35年
飼育環境や個体差により35年以上生きる場合もあります。

販売価格

1,000,000~3,000,000円
幼体より成体が高く、雄より雌が高くなります。成体で産卵経験のある個体はより高くなります。また甲板の形や色の綺麗さで価格は変動します。

乱獲や生息環境の破壊により個体数が著しく減少しました。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて絶滅寸前種に区分され、販売価格は高騰しました。アメリカでは繁殖個体が即売会などで流通することがありますが、日本国内ではほぼ流通はしておらず、もし流通したとしても競争率が高く手に入れることは非常に難しくなっています。

またCITES 附属書Iに分類されているため、マイクロチップを生体に挿入されて販売されます。マイクロチップはリクガメにとって異物であるため、体が小さく抵抗力が弱い幼体に挿入することに賛否両論あります。

特徴

甲に放射状の模様があることからホウシャガメと名付けられました。また生息地がマダガスカルであること、姿形がホシガメに似ていることから、マダガスカルホシガメとも呼ばれています。但しホシガメとは近縁ではありません。またホシガメの生息地が多湿で、ホウシャガメの生息地は乾燥地帯という大きな違いもあります。

基本的に草食性で野草・果実・多肉植物などを食べます。野生化では昆虫なども食べていたようです。

タイトルとURLをコピーしました